三重支部
他支部ページへ移動
設立:平成5年5月14日 (H.19.10/20改選)
登録会員数:156名
支部長:平井 正博
副支部長:五味昌純 山口隆弘

インフォメーション
 ●第13回 三重県支部 会員の集いのお知らせ

掲載日: 2019/9/09

日 本 工 学 院 専 門 学 校 校 友 会
第13回 三重県支部  会員の集いのお知らせ
1.日時 2019年10月19日(土)18時00分〜
2.会場   四日市みやび (四日市シティホテル 2 階)
  〒510―0086
  四日市市諏訪栄町 7―28  四日市シティホテル2F
 TEL:059 ―351 ―3600

  https://www.greens.co.jp/miyabi/restaurant/yokkaichi/
 ※ 平服でお越しください。
3.会費 3,000円(当日、会場にてお受けしま す。)
(懇親会費は1名あたり6,000円ですが、
 差額分の3,000円分は校友会が負担いたします。)

.申込/締切 申込みフォーム、Eメールまたは ハガキ、FAX で10月 8日(火)までに校友会事務局へ

三重県支部 会員の集いのお知らせ

2019/10/8 23:59:59

三重県支部

.問い合わせ 日本工学院専門学校 校友会事務局
〒144−8655 大田区西蒲田5-23-22
TEL  03-3732-8183
FAX  03-3732-1576
Eメール  koyukai@stf.neec.ac.jp
ニュース
 ●校友会「第13回 三重県支部会員の集い」報告

掲載日: 2020/11/20

  • 日 時:
  • 2019年10月19日(土) 18:00〜
  • 場 所:
  • 四日市市「四日市シティホテル2階 みやび」
  • 出席者:順不同敬称略
    平井、五味、齋藤
    事務局:栗原

支部総会 18:10〜18:30

議事進行:平井支部長
1. 事務局からの報告
2. 支部活動報告
令和元年6月8日 第30回 通常総会
令和元年8月15日 前 理事長 片柳 鴻 訃報
令和元年9月24日 前 理事長 片柳 鴻 学園葬 (片柳アリーナ)
令和元年10月5日 感謝の調べ  (片柳アリーナ)
3. 役員改選 全員再任
[支部長]
平井 正博 (再任)
[副支部長]
五味 昌純 (再任)
山口 隆弘 (再任)
4. 支部会則改訂
なし
5. 課題・今後の予定について
若い会員の方や、より多くの会員の方に参加してもらう方法などについて話し合った。

懇親会 18:30〜20:20

進行:平井支部長 
五味副支部長の乾杯のご発声で懇親会はスタートしました。参加者は顔なじみで、終始和やかに進行しました。平井支部長より、故前理事長 片柳鴻様の思い出話等、又、感謝の調べに参加してとても良かったとの感想。
皆様の現況のお仕事の報告やエピソード、私達の学生時代の時と今どきの若者の違い、学園の発展と昔の校舎の話、等々、学生時代から何十年も経った今も、時を忘れて話は続きます。
蒲田校でやっていた「ゴジラ展」を見に行った…とのお話も出ました。
最後に会場入口にて記念撮影を撮り、解散となりました。

ミニ取材

【四日市港ポートビル うみてらす14】

四日市港開港100周年を記念して誕生した「四日市港ポートビル」は高さ100mの県内で一番高いビルで、2015年「日本夜景遺産(施設型夜景遺産)」に認定されました。

14階の展望展示室「うみてらす14」には、四日市港に関する展示や四方に展望ロビーがあり、昼は鈴鹿山脈からセントレア空港、名古屋方面まで見渡せます。
夜は全国的にも有名になった四日市港の夜景、眼下に広がるコンビナート夜景などが誰でも気軽に楽しめるスポットです。

東側に見える霞ケ浦北埠頭やその付近では、映画「さらば あぶない刑事」や「寄生獣」、「MOZU」、「藁の楯」など多数のロケ地としても利用されました。

【末広橋梁】(旧四日市港駅鉄道橋)

1931(昭和6)年12月に、橋梁コンサルタントの草分けである山本卯太郎の主宰する山本工務所により設計・製作された四日市港の千歳運河に架かる跳開式の鉄道架道橋です。
現役で最古の鉄道架道橋として、1998(平成10)年に国の重要文化財に指定されました。
鉄塔頂部から写真の右側がワイヤで巻き取られて跳ねあがります。

現在も1日に数回、貨物列車が往復するそうですが、この日は休日のため常時橋が下がっていました。
船が通る時のみ跳ね上がるということで、少し待ってみたのですが、残念ながらこの日はその姿を見ることができませんでした。

【臨港橋】

末広橋梁の300メートルほど南側に位置する道路橋で、1932(昭和7)年8月に初代の橋が、こちらも山本卯太郎の主宰する山本工務所により設計・製作されました。
現在は3代目で1991年11月に完成した跳開式可動橋です。
船舶が通る時は遮断機で車を止め、油圧ジャッキで中央部の橋梁を70度ほど押し上げて開きます。
親柱に四日市の名産である萬古焼(ばんこやき)のタイルを使っています。
船の航行時には末広橋梁と臨港橋、2つの可動橋が一緒に跳ね上げられた光景を見ることが出来るそうです。

以上
 ●校友会「第12回 三重県支部 会員の集い」報告

掲載日: 2017/11/09

  • 日 時:
  • 平成29年9月17日(日) 17:00〜19:30
  • 場 所:
  • 四日市市「たまゆら プラトンホテル店」
  • 出席者:順不同敬称略
    平井支部長/五味/若山/山口/齋藤
    校友会事務局 大西

支部総会および懇親会 17:00〜19:30

*台風18号が接近し、三重県下にも大雨警報・暴風警報・波浪警報などが出された。幸い、開催時間の四日市市はそれほどの影響は無かったが、時間が進むにつれ東海地方にも影響が出始めた。帰路のことを鑑み早い時間に終了するよう、支部総会・懇親会を同時に開催することとなった。

開会挨拶  平井支部長  ◇出席者への謝辞
議事 進行:平井支部長
1. 平井支部長の開会の挨拶
2. 役員改選  留任(変更なし)
3. 会則変更なし

*台風の影響が心配されるのでスムーズな進行をするため平井支部長の乾杯で懇親会もスタート

4. 学校の現状
◇創立70周年記念事業「蒲田キャンパス再整備計画」について
◇創立70周年記念奨学金制度について
◇現在の学科についての説明
また、途中で平井支部長からも、片柳アリーナ披露公演や通常総会での
理事長の様子、今年の70周年記念式典のことなどのご説明を頂きました。

ここまで議事を進めたところで、本格的な懇親会となり、それぞれの近況報告や平井支部長による現在の蒲田界隈の雰囲気や様子のお話で盛り上がりました。
特に、平井支部長から「皆さんが通っていたころと変わっている」と切り出された時には、山口さんからは「グーグルマップで蒲田の様子を見たが、知っているものがなにもない!マルイだったところがドン・キホーテになっていた」、若山さんからは「昨年のGWに学校に行ってみたが、本当に変わっていてびっくりした」などの声が上がりました。
近況報告では、「西国33か所霊場巡り」を始めたというお話、引っ越しした先でご自分でその地区の自治会を立ち上げたお話しなど興味深い話ばかりで、各々の話題から話が広がってゆき、あっという間に時間が経過してしまいました。
もう少しで19:30というところで、台風の影響が心配されるということもあり、平井さんの言葉で終了、その後お店の前で記念撮影後に解散となりました。

ミニ取材

【東海道 四日市宿】
東海道五十三次の43番目の宿場「四日市宿」は幕府直轄の天領で、代官所が置かれていた。ひとつ前の桑名宿同様海運で栄え、お伊勢参りの人々で賑わい、宿内総家数は1811軒(本陣2、脇本陣1、旅籠98)もあり、東海道の中でも有数の規模を誇った。現在は近鉄四日市駅前にあるアーケード街になっている。

歌川広重「東海道五十三次・四日市」

アーケード街に入る少し手前(東)にある石碑。「文化七年庚午冬十二月建 すぐ江戸道」と書いてある

この道が、現在の国道一号線を挟んで四日市宿へとつながっている

現在のアーケード街

アーケード街を抜け、そのまま次の宿場まで続く

【伊勢神宮 外宮・内宮】
伊勢に鎮座し「お伊勢さん」「大神宮さん」と親しく呼ばれる伊勢神宮は、正式名称は
「神宮」、他の神宮と区別するために「伊勢」をつけ呼ばれる。
皇祖神天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りする内宮(ないくう)と、衣食住を始め産業の守り神である豊受大御神(とようけのおおみかみ)をお祀りする外宮(げくう)、14所の別宮、43所の摂社、24所の末社、42所の所管社の125の宮社全てをふくめ神宮という。
明治時代に定められた近代社格制度において、すべての神社の上に位置する神社として社格の対象外とされ、神階が授与されたことのない神社のひとつ。(太平洋戦争後、社格は撤廃された)
*台風のため、今回は伊勢神宮へは訪問しておりません。3月4日に行われた東海・北陸地区支部長会(四日市市にて開催)の際に訪れた伊勢神宮の写真を使用しました。

近鉄・JRの伊勢市駅前の鳥居
ここから先は厳かな雰囲気

外宮の様子
表参道の入り口にある橋を渡ったところにある鳥居

正宮 式年遷宮で平成25年10月に新しく建てられたもの
20年後にはまた遷御が行われる

亀石
写真に向かって亀が両手を挙げているように見えませんか?

風宮という社の石垣にあるハート形の石

内宮の入り口
五十鈴川にかけられた宇治橋にある鳥居
式年遷宮で建て替えられた正殿の柱などをリサイクルして作られている

宇治橋の長さは101.8m

正宮に向かう前の心身を清める御手洗場(みたらし)

いよいよ正宮 心を静めて二拝二泊一拝でお参り

おかげ横丁の様子 この日も多くの観光客でにぎわっていた

以上
文責 事務局 大西
▲ページの先頭へ

サイトのご利用について